自宅サーバ化への道 LINUX fedora

 
 
 
 
 

 

TOPへ戻る

windows XP pro

自宅サーバ

今まではWIN−XPでサーバを組んでいた。

問題点

○アクセススピードが遅すぎ、各ページ画像表示までに時間がかかりすぎ。回線自体が遅いのではなくOSがサーバ向きではない。

○XP自体が時折サーバソフトを勝手に落とす。

○CGIを使い出すと急激にアクセス不能状態に陥る。

○UPDATEしろとかのセキュリティ警告が非常に多い。

LINUX VINE

進化を目指し・・・

手を出した事の無いOS/LINUXに手を出す。

理由は・・

○無料だから

やってはみるのだが、訳が分からない。本を見ながらやった。

しかし、内容が何をしてるのか理解できない・・・。参考書も読んでは見たがさっぱりわからん。そのぐらいLINUXには一種の高い壁があった。

初戦敗退・・・。

LINUX fedora

次期挑戦 fedora(LINUX)

参考書によって存在を知る。

やっぱり無料である。これはうれしい。どうにかこうにか組めた。だが、それでも欠点はあり、WINDOWSとの共有作業の「SAMBA」(SWATではない)が組み込めない。なぜだ?

FTP転送にてその場はしのぐ。

共有作業だけがうまくいかない。この時点1度離れる事を決めた。

LINUX Ubuntu

更に進化・・ Ubuntu(LINUX)

最も使いやすいLINUX。フォルダの開き方だけ見てもWINDOWSらと同じ感覚。

サーバ公開までも順調。

ただし・・・根本的に間違っている点がある。

それは、「root」(=管理者)に対しての考え方。この考え方で行くと、もう完全にユーザーとしてサーバーに接するわけで、更新、書き換えなどの作業を「ワタクシ管理者がサーバ様に依頼する」形になる。

更にFTPが組めなかった。何が悪いとかではなく、単に管理者権限でないと組み込めないから・・とかという理由だったと思う・・・が・・・

「rootだと英語表示だけ!?」

物凄いむかつく。LINUX系はこれでひととおり触れたので、この中から最も扱えるものを選び、再挑戦することとした。

LINUX fedora

再挑戦 fedora(LINUX)

初心に戻り、やりなおす。

今回は参考書の順序を無視。最も難航だった「SAMBA」を先に組む。動かなければやめようと思った。そしたら、動いた。

ということでポート開放準備、セキュリティ見直し、IPアドレス固定、フォルダ共有、サーバ公開、CGI動作検証とすすみ、現時点に至る。

fedoraが一番、サーバ公開用の参考書が多い。問題は、どの本でもいえることだが、「その通りやっても動かない可能性がある」と言う点。LINUXってそういうOSなのかもしれない。なにかがきっかけでいきなり動かなくなるときが多すぎる。

失敗すれば再インストールをしなければいけないという苦痛。WINDOWSに比べ、精神的被害は大きい。

fedora9 自宅サーバ

参考書として選んだ本

完成後・・・

とにかく早い!

感動できるほど、外から見た場合のアクセススピードは早くなった。

このサーバはADSL発信。遅くても当たり前。だがXPサーバとは明らかに違い、安定していながら早い。

LINUXはそもそもこういう目的の為につくられたんだな、と実感。

セキュリティは無いのかもしれないLINUX。されどWIN同様なセキュリティの鎧を着た状態にすれば情報公開には不向きなOSになる。

この点だけを理解して欲しい。

(※HP製作・編集用に使うのであればWINかMACの方が応用できるツールが揃っているので向いている・このOSはあくまでサーバ用と考えたい)

inserted by FC2 system